—– Digest —–
1975年(昭和50年) 8月 1日 電話級アマチュア無線技士取得
1975年(昭和50年)10月10日 JH6VLL開局
1977年(昭和52年) 6月16日 第2級アマチュア無線技士取得
1978年(昭和53年) 3月25日 100W免許取得
1981年(昭和56年) 6月11日 第1級アマチュア無線技士取得
1981年(昭和56年)12月 7日 500W免許取得
1982年(昭和57年) 5月21日 よみうり1万局アワード受賞
1988年(昭和63年)10月10日 DXCC受賞
—–History Ⅰ—–
1976年3月1日、鹿児島県大島郡瀬戸内町(奄美大島)へQSY




左から杉田さん、清武さん、JH6VLL

左からJR6BUS.JR6BUR.JR6CPDそしてJH6VLL
—–History Ⅱ—–
1977年(昭和52年)6月16日、第2級アマチュア無線技士免許を沖縄にて取得
1978年(昭和53年)3月25日、100W免許検査合格TS-520X改造

IC551とRJX715も...

50MHZ5エレ、7MHZダイポール

—–History Ⅲ—–
1979年(昭和54年)10月鹿児島市へQSY
1980年(昭和55年)6月23日FL101+FR101にて変更検査合格


—–History Ⅳ—–
1981年(昭和56年)6月11日、第1級アマチュア無線技士免許取得
1981年(昭和56年)12月7日、500W免許変更検査合格、FL2100B(572B☓2)
1982年(昭和57年)5月21日、よみうり1万局アワード受賞


—–History Ⅴ—–
1982年(昭和57年)7月、熊本市へQSY、ほぼQRT状態へ・・・2m Mobile only
1987年(昭和62年)3月、長崎市へQSY、HF~6m・2mまで運用再開
1988年(昭和63年)10月10日、DXCC受賞


—–History Ⅵ—–
1993年(平成5年)3月、熊本市へQSY、2mモービルonlyへ
1995年(平成7年)3月、大分市へQSY、QRT!500W再免許ならず・・・
1997年(平成9年)3月、沖縄県浦添市へQSY

—–History Ⅶ—–
2000年(平成12年)4月、熊本市へQSY、またまたQRT状態へ
2003年(平成16年)4月、別府市へQSY、QRT中、現在に至る
***2014.4.19再編集***
この記録写真を見返すとハム復帰心がムラムラと湧いてきます...
FT8という夢のようなデジタル時代のようです?
近い将来電波が出ますように祈念しコメントを投稿します。